こんばんは♩
突然ですが
息子(2歳9ヶ月)のトイレトレーニングがここ3週間ほどで
めざましい成長を遂げています!!!!( ;∀;)
お兄さんパンツを履いてお出かけできるなんて
3週間前にはまったく考えられなかったのに…涙
むしろ、幼稚園入園後もしばらくはおむつを覚悟していました。
今回は何度もトイトレを諦めかけた(私が)状態から
トイトレ完了寸前の今の状態になるまでのことを書かせていただきます!
これまでの息子のおトイレ事情①
遡ること約2年。
母から、私たち姉妹が生後6ヶ月の時点で
オムツが外れていたという話を聞いて驚いた私。
ちょうどその頃、息子も生後7〜8ヶ月くらいだったことから
「私もやってみるか!あとあと楽になるだろうし♩」
という軽い気持ちで、早めにトイトレにとりかかることにしたんです。
まずはこちらのおまるを購入し
息子の排泄リズムを観察することにしました。
アンパンマンが「がんばれがんばれ〜♩」と応援してくれ
補助便座にもなる優れものです。
数日経ったころ、ちょうど息子がもよおした瞬間に出くわしたので
そのままズボンとオムツを下げて、おまるに座らせました。
少し記憶があやふやなのですが
確か息子は嫌がり、でも半ば強引に座らせ
なんとかおまるにすることが(させることが)できました。
私は母に聞いたり、トイトレ本で読んだ通り
「すご〜〜〜い!やった〜!」
と褒めちぎりました。笑
ただその後は
風邪をひいたりしてお腹の状態が整わなかったり
長期の帰省をしたりして段々とおまるがインテリアと化していきまして。笑
体調が整ったあと、帰省から戻ったあとも
「夏終わっちゃったしね〜」
「まだ周りもみんなオムツだしいいよね〜」
といった感じで、再びしっかり取り組むことはなかったのでした…
これまでの息子のおトイレ事情②
一言でいうと
私が「めんどくさかった」んでしょうね。認めます( ;∀;)
時間を決めておまるやトイレに誘い
すんなり座ってくれればいいものの
嫌がると格闘しなくてはならない。
それに、ひとたび漏らしてしまうと
全身の着替えに床の拭き掃除に洗濯。。
オムツ楽だもの( ;∀;)
そんな開き直りをして
今年に入ってもトイトレを意識せず過ごしていました。
でも、4〜5月(息子は2歳4〜5ヶ月)
になると、息子と同学年の子たちが3歳になり
ちらほらトイトレ完了の噂が聞こえてくるようになりました。
こどもちゃれんじでも”トイトレ応援!”みたいな特集?も組まれるし。
「うーーん。そろそろ本腰入れてやらなきゃかな…」
と思ったのがこの頃でした。
これまでの息子のおトイレ事情③
しかしですね…
こちらのやる気をよそに、自我がしっかり芽生え知恵もつき
イヤイヤ期に入った息子のトイトレは簡単ではありませんでした( ;∀;)
最初に取り組んだ生後7〜8ヶ月頃は
どれだけ楽だったかを、このとき早くも思い知りました。笑
まずは
トイトレ系の絵本を読み
「この子みたいに、ムズムズしたら教えてね」
なんて言って聞かせるも、効果なーし。
ある日のしばらく出ていないタイミングで
生後7〜8ヶ月の頃に買ったおまるの補助便座を便座に装着し
「今だ!」と思い使ってみると、なんと号泣(;ω;)
息子はこの補助便座に全く慣れてくれなくて、、
「足がつかないのがイヤなのか…!」と思い
踏み台を買うも、効果なーし。
絵本やシールで気をそらしても
前からギューっとしても
「お願い〜おろしてぇぇぇぇ!!」と号泣( ;∀;)
大きいほうも小さいほうも
出すどころではない感じだったので、補助便座は諦めました。
でも、おまるとして使ってもすぐに下りたがり、全然進まず。
「別のおまる買って気分転換させよう」
と思い、次にこのIKEAのおまるを買うと
最初は喜んだものの、積極的に取り組む姿勢はありませんでした。
中途半端なところですが
長くなりましたので後半に続きます!