こんにちは♩
来春から幼稚園に入園する息子。
保活のような壮絶さはないにしても
人気の幼稚園では定員オーバーにより入園できない
といった事態も予想されます。
今回は希望する幼稚園に無事入園できるよう
私が実際に行ったことをご紹介したいと思います( ^ω^ )
2歳になる前に小学校・中学校区を確認。
幼稚園選びをするにあたり
私はまず小学校と中学校区を確認しました。
そのころ我が家はマイホームを検討しようか、という段階。
現在住むエリアで探すべきなのか
それとも別のエリアで探すべきなのかを判断するためです。
あ、私は息子に幼馴染を作ってあげたいので
幼稚園入園までにマイホームに引っ越したい
との思いもありました♩
その後、口コミを調べていると
現在住むエリアの学区は「ちょっと微妙」という結論に(;ω;)
この2年で仲良くなった人たちと離れるのは寂しかったですが
半年ほど物件探しをしていると我が家の条件に合うところ
(小中学校区、そして幼稚園の口コミも◎)
が運良く見つかりました。
引っ越しが決まったら、幼稚園について調べる
幸い我が家の引っ越し先は
現在の自宅から、そう遠くない場所でした。
なので、より入園を確実なものにするため
希望する園が未就園児クラス(プレ幼稚園)
を実施していないかを調べることにしました。
多くの園で、未就園児クラスに通っている子は
本入園の際に優先権がもらえると、聞いたことがあったためです。
園のHPを確認すると、これまた運良く未就園児クラスを発見!
募集時期に申し込みをし、この春から電車で通う日々が始まりました。
優先権がもらえる場合、未就園児クラスは必ず入ろう!
春から通いはじめた未就園児クラス。
さほど遠くはないものの、電車で通うのは
大変だな〜と思うこともありました。特に雨の日ね(;ω;)
でも先月、本入園の願書出願の際
未就園児クラスに通っていた息子の優先順位は上位!
頑張って通ってよかった、、と心から思いました。
希望者の多い年だったようで
在園児・卒園児の弟妹でも未就園児クラスにも通っていない人の中には
入園できない方もたくさんいらっしゃったようです。
まとめ
未就園児クラスに通っているお友達の中には
せっかく入ったのに、途中で引っ越し(自己都合)が決まり
幼稚園も探し直す、という子もいました。
あと公園で会ったママさんの中には
「そういうの疎くて( ;∀;)締め切り後にしぶしぶ願書もらえたの。涙」
なんておっしゃる方も。
中々先のことは分からないし
考えられないという方もいるかもしれませんが
少なくともマイホームを検討している方は
できるだけお子さんが小さいうちにエリアを決め
エリアが決まったら、すぐに幼稚園の入園システムについて確認されること
をお勧めします。
今は多くの私立幼稚園では未就園児クラスの設定があります。
そして優先権が付与されることが多いです。
冒頭で書いたように
保活のような壮絶さではありませんが
希望の園に入ることができるよう、早め早めの行動が吉とでると私は思います!